 |
 |
|
|
 |
|
最近はワークスタイルが多様化する中で、サラリーマンや主婦業をしながらも、副業で会社を作ってしまう人が増えているそうです。
自宅でネット商売をする「ショップオーナー」や「プチ起業」。素敵ですね。
「個人事業主」のスタイルで開業する場合は手続きが簡単で、申告も簡単。まさにお手軽起業です。
ただし、売り上げの増減によっては、法人成りした方が税金面で優遇されることもあります。助成金なども、法人であれば枠が広がります。
いずれにしても、簿記と少しの法律知識は必要。
困った時はぜひ税110番へ!起業スタイルに合ったアドバイスとサポートをさせていただきます。 |
|
|
 |
|
独立のスタイルには色々ありますが、大きく分ければ個人か法人かという違いです。
どちらにせよ税務や会計とは無関係では無いので、起業の際には「どちらが自分に適しているのか」を考慮した上で形を決めると良いでしょう。独立のスタイルとしては大きく3つに分類されます。
|
|
 |
 |
|
このような質問を時々お受けいたしますが、会社にするかしないかは売上とはあまり関係ないといえます。
最近は復興増税により、個人は増税の傾向、会社は増税と減税の一体(=実質的減税)というように会社を設立する方が、税金上有利となってきた感はありますが、やはり法人設立はメリットばかりではありません。
事業の大きさや税額を考えると、個人事業の方がメリットが多いケースも多々あります。

当事務所では、個人・法人の税額比較を行い、個人の方がメリットが多い場合には個人としての事業継続をおすすめします。 もちろん、法人事業をされるにあたって事業経験をまったくお持ちでない方でも会社設立ができるようにサポートしています。
どちらの独立スタイルが良いか迷われている方には、個人と法人の事業形態の違いによるメリット、デメリットについてもご説明しますので、お気軽にご相談ください。 |
|
|
|
会社を設立するには、登記が必要です。これは株式会社だけではなく合同会社や 合名会社、合資会社、有限責任事業組合(LLP)等にも必要です。
また、会社設立の際に相談する専門家というのは下記のような士業とされています。
・設立相談・税務手続き・資金調達・・・税理士
・法務局への設立登記・・・行政書士、司法書士
・設立後の助成金や雇用・社会保険・・・社会保険労務士
当事務所ではこの煩わしさを解消するため、各専門家との連携ネットワークを通じて会社の設立登記から社会保険・雇用保険の手続きまで対応しております。 |
|
 |
対象 |
届出期限 |
届出先 |
全ての個人事業主 |
開業の日から2ヶ月以内 |
税務署 |
|
最初の確定申告書の提出期限まで |
|
青色申告にしたい時 |
開業の日が1/15以前の場合3/15まで・開業の日が1/16以後の時は開業の日から2ヵ月以内 |
|
青色専従者給与を支払う時 |
|
従業員を使う時 |
給与支払いを始めた日から一ヶ月以内 |
|
源泉税の納期特例を受けたい時 |
随時(早く出すほど適用も早い) |
|
全ての個人事業主 |
速やかに |
都道府県税事務所・市役所 |
|
|
|
|
 |
【パック対象】 |
売上が1億円以下ではじめての申告に限ります。
また、月の仕訳数が100以下の場合です。 |
個人 月額 20,000円(税抜)の安心料金 年間 240,000円(税抜)
法人 月額 25,000円(税抜)の安心料金 年間 300,000円(税抜) |
【サービス内容】 |
・毎月の会計チェック・決算書、申告書の作成及び提出
・リスクマネジメント業務(保険契約の助言)
・年末調整関連業務・開業時の税務上の届出書類
・会計ソフト導入アドバイス |
|
※通常、月の顧問料の3ヶ月から6ヶ月といわれる決算報酬・申告料はありません。
※必要に応じて、別途有料のサービスもご利用いただけます |
|
|